第1日(6月30日)
1.表面・界面分析概論(中央大)野副尚一
2.SPMの基礎(筑波大)重川秀実
3.SPMの応用(東北大)中嶋健
4.走査電子顕微鏡、電子プローブマイクロアナライザ(SEM/EPMA)
(島津)林広司 ほか
第2日(7月1日)
1.表面の特性基礎(東工大)木口学
2.電子線回折法(RHEED/LEED)(大同大)堀尾吉巳
3.放射光表面構造解析(慶応大)近藤寛
4.測定データ取扱いの基礎(慶応大) 太田英二 ほか
第3日(7月2日)
1.真空技術基礎(オミクロン ナノテクノロジー)大岩烈
2.紫外光電子分光(UPS)(高エネ研)組頭広志
3.X線光電子分光法(XPS)(富士通研)中村誠
4.オージェ電子分光法(AES)(物材機構)岩井秀夫 ほか
|