日 本 物 理 学 会

「大学の物理教育」誌バックナンバー 1996



96-3号(通算7号)1996年11月目次

 物理教育で関心の深い「物理と数学」を特集で取り上げ、主に大学における教育と高校における教育について、各方面からの議論を掲載しました。
「実験室」では高性能ル ーペの自作実験を詳しく報告しています。
佐藤文隆: 一石二鳥
特集物理と数学
物理と数学の特集にあたって
和達三樹: 21世紀に向けて
浪川幸彦: 大学基礎教育での物理学と数学との関連
坂東昌子: 抽象化,記号化、専門用語---講義の経験から---
玉野研一: 役立たずの数学者の、教育についてのむだばなし
柏村昌平: にわか教師の見た応用数学
小野寺嘉孝: 物理教師の役割
伊東敏雄: 物理が現実と結びつかない
砂田利一: 物理教育に何を望むか
中原幹夫: 数理物理学科(コース)の提案
品田正樹: 大学新入生の数学的腕力と大学の基礎物理教育
手嶋忠之: 教育の側から見た物理と数学の相違
石垣春夫: 数学教育と物理教育はスープの冷めない距離に
佐藤昌孝: 高校の物理と数学--高校生の意見--
熊倉啓之: 数学教師から見た物理
津田 栄: 高校における物理と数学の教科交流
広井 禎: 微分について、大学Uさんとの仮想対話
実験室
小林 寛/福澤輝雄: 高性能非球面偏光ルーペの自作実験
教育報告
宮下精二: 計算機シミュレーション実験のための数学
教育実践
川勝 博: 教育実習生指導記
教育に関する一言
米満 澄/高村 明/高橋純三/村田宏雄/佐伯紘一
教材コーナ−
三村三木夫
教育に関する研究会等の開催情報/総目次/編集後記
カット
成島公代



96-2号(通算6号)1996年 7月 目次

中村誠太郎: 大学の物理教育雑感
連載講義室
神部 勉: 大学院重点化における物理教育
高杉英一: ”考えることのできる学生”をいかに育てるか
江尻有郷: 教員養成系学部における理科教育・物理教育と理科離れ・物理離れ
小林昭三: 「理科離れ」と理科教員養成の課題
教育報告
金 永徳: ソウル大学の物理教育
君塚昇: メキシコ・ソノーラ大学材料研究所における教育・研究指導
江口太郎: T君、18歳
教育実践
林光 男: 大学の物理教育と数学
原 隆: 境界領域の大学院-物理と数学の狭間で-
磯 親: 帝京科学大学における物理教育をめぐって
教育に関する一言
内田和喜男/大野栄三/疋田春水/米田隆恒/大塚美枝子/中原祐典/小林迪助/小野正利/玉置豊美/工藤康紀/和田義親
市川芳彦/吉澤 勲/植原正行/滝沢俊治: -大綱化のもたらしたもの-
森 昭彦/鈴木喜久/鈴木順子/津田 栄/五十嵐武彦/内山冨美代/中平勝子/牛島一郎/真鍋和弘: -高校物理に望むもの-
教材コーナー/教育に関する研究会等の開催情報
カット
成島公代

96-1号(通算5号)1996年3月目次

特集新教育課程における高校物理
特集にあたって
有山正孝: 新教育課程における高校物理
右近修治: 物理IBの履修状況と問題点
西尾信一: 物理IAの履修状況と問題点
安倍 徹: 新教育課程の現状と課題-理科の授業に期待するもの-
津田 栄: 新教育課程における高校数学
角田浩子: 新課程「理科」の採択状況
原 康夫: 物理の大学入試への提案-大学入試ワーキンググループの作業から-
特別報告
林俊夫/中西俊介/伊藤寛/福岡登: 高校物理教育に関するアンケート調査-現状と課題-
教育実践
木方洋: 非専門学生の物理教育に対する一つの試み
川勝博: 市民と科学を考える-お母さんたちによる科学広場・その後-
教育報告
家 泰弘: 大学院生の教育?
井口和基: 物理教育に大学院物理教育のセッション設置を!
米山徹: 高校の物理と数学-頭が堅くなってからでは遅いのです-
品田正樹: 高校の物理と微積分
教育に関する一言
鈴木清光/石黒英一/青木禎/田中皓/大野完/五十嵐武彦
教材解説
佐藤順: 初心者のためのマクスウェル・ボルツマン分布モデル
教材コーナ-
伊藤正俊/他
研究会等の開催情報/編集後記