日 本 物 理 学 会

「大学の物理教育」誌バックナンバー 1998



1998-3号(1998年11月)目次

教育と研究の新しい道
 吉川 弘之
講義室
科学者の責任を考えるために
 内井 惣七
ヴィデレーとローレンス  −加速器開発の裏面史−
 平尾 泰男
実験数学の心と物理教育
 岡部 靖憲
周辺からみた大学の物理教育
 西  敏夫
はじめての講義
3コマの熱力学
 向田 寿光
実験室
実施テーマからみた工学部基礎課程物理実験
 近浦 吉則
電気力線の実験的描き方について
 谷林 衛、太田 治
教育実践
講義にスパイス
 谷田 好通
新入生のグラフを読み取る能力
 鈴木 潔光、深井 那奈、藤野 陽子
文系出身教育支援職員と基礎物理学実験
 大壁 茂子
教育報告
大学の学業成績評価は如何にあるべきか?
 徳永 正晴
教育に関する一言
 木名瀬 亘/日下部俊男/市川 和子/深井 那奈
図書室
物理学概論の教科書、参考書
 国府田隆夫
開催情報/教材コーナー/総目次(1998年1号〜3号)/編集後記/投稿規定
カット
 成島公代


1998-2号(1998年7月)目次

物理離れと大学入試
 佐藤 勝彦
特別企画
国際比較から見た日本の「知の営み」の危機
 風間 晴子
講義室
物理教育の危機か、学問・大学論の欠如か
 一柳 正和
物理の教育と相補性
 堀 裕和
ソーカル事件
 黒木  玄
はじめての講義
3つの法則
 田口 善弘
実験室
文系学生を対象にした自然科学実験
 木野  茂
教材作成でも「物理実験」
 佐藤  実
インターネットを利用した物理実験教育シズテム −放射能の測定−
 中野 裕司・岩橋 克聰・柏木 史郎・松尾  進・森  昌弘
遊び心と非線形物理
 野村慎一郎・小平 奬裕
教育報告
大学初年度生の数値計算力
 品田 正樹
物理教育ユーバーアッレス
 伊豆山健夫
教育に関する一言
 水野  清/大原 繁男/早田 敦子
図書室
「教育改革 −共生時代の学校づくり−」
 松丸 啓子
開催情報/編集後記
カット
 成島公代

1998-1号(1998年3月)目次

実験レポートの「考察」は何のため
 近 桂一郎
小特集 外からみた大学の物理教育
一企業人から物理教育に望むこと
 大輪 武司
大学物理教育の3つの課題
 森山 和道
高校からみた大学の物理教育
 川角  博
講義室
琉球大学理学部改組をめぐって
 境 英二郎
教育報告
高等学校における科目選択制の喜怒哀楽
 小山 幸子
シンポジウム「大学の物理教育 −現状と展望−」報告
企画にあたって
大学の物理教育に関する現状調査の概要
 直江 俊一
「大学の物理教育」誌からみた大学の物理教育
 房岡 秀郎
「死に至る病」と大学の物理教育の将来
 矢吹 貞人
物理(理科)教員養成の過去・現在・未来
 神志那良雄
シンポジウム思議
教育実践
「大振幅振り子の周期」を教えよう
 長島 弘幸
海外の動向
日・中大学物理実験教育の交流会議
 小林 正明
教育に関する一言
 小野寺 敬/向田寿光/伊藤多一/青野 修
図書室
ロビン・ダンバー「科学がきらわれる理由」
 鹿野  司
教材コーナー/開催情報/長島さんを偲んで/編集後記/投稿規定
カット
 成島公代