日 本 物 理 学 会

「大学の物理教育」誌バックナンバー 1999



1999-3号(1999年11月)目次

飛び入学のこれから
 丸山 工作
講義室
物理学が好きになれないわけ
 桜井 邦朋
一つの物理学史
 橋本 萬平
物理定数の歴史と教育的意義 −気体定数を例として−
 高田 誠二
大学が求める科学のproficienciesと入学試験
 大野 栄三
数学の学力低下と物理の教育
 芳沢 光雄
物理学会よ、黙っている時か?
 青木 健一
実験室
BSアンテナを用いた電波実験
 前田 耕一郎
電気通信大学の物理学実験
 伊東 敏雄
WWWを活用した表面張力の実験 −教員養成系学部における試み−
 種村 雅子
半導体位置検出素子による連成振動実験の教材化
 増田 健二
教育実践
東京女子大学の第1学期
 矢崎 紘一
海外の動向 −'99桂林物理教育国際会議
すべての人々の物理教育
 笠 耐
学生として参加して
 井上 徳也
ワークショップに参加して
 鹿沼 貞弘
教育に関する一言
 佐宗哲郎/原田 勲/鈴木潔光/青野 修
開催情報/「大学の物理教育」総目次(1999-1、2、S、3号/編集後記
表紙デザインおよびカット
 成島公代

1999-S号(1999年11月)目次

特別号発刊にあたって
二つの物理のはざまで
 佐藤 文隆
物理と数学のより緊密な連携
 浪川 幸彦
大学の物理教育を読む
 小林 @郎
教え育むこと
 有馬 朗人
物理教育の未来は?
 霜田 光一
学生オソルベシ
 中山 正敏
「私の学生時代は」からの脱皮を
 池内 了
”物理する”ことをどう教えるか?
 国府田 隆夫
私立大学工学部での2年
 長岡 洋介
結局、教育とは何か
 北原 和夫
手遅れにならないうちに
 兵頭 俊夫
物理教育、まずはものことわり、定性的な理解のすすめ
 櫻井 捷海
物理教育のリストラクチャリング
 川村 清
量子力学の教科書(承前)
 並木 美喜雄
物研連「物理教育小委員会」の発足
 覧具 博義
編集後記/投稿規定
表紙デザインおよびカット  成島公代

1999-2号(1999年7月)目次

教育はどっしりと
 戸田 盛和
講義室
面白さを教えることができるか
 中村 孔一
工学教育における物理教育
 西川 恭治
科学と哲学とを隔てる壁
 丹治 信春
偏食のすすめに抗して
 南方 陽
薬学教育における基礎教育の崩壊
 林 一
黒板とコンピュータ
 佐藤 実
高校数学の新課程
学習指導要領改正にともなう変化と対応
 木部 陽一
次期高等学校数学の学習指導要領
 飯高 茂
大学新入生に4月から力学を教えられるか?
 浪川 幸彦
教育報告
秋季入学制度 −東洋大学における経験−
 菅野 卓雄
入学時の成績と入学後の成績の相関
 登谷 美穂子
物理学者の認知度 −湯川秀樹ってだれ?
 石川 博久
理科教室企画委員会風景
 鈴木 いく雄
教育実践
Webサイトを利用した基礎教育物理の授業
 松浦 執
教育に関する一言
 石田けい一/定本嘉郎/品田正樹
図書室
『よみがえれ理科教育』
 赤羽 明
開催情報/編集後記
表紙デザインおよびカット
 成島公代

1999-1号(1999年3月)目次

国立大学のエイジェンシー化
 天野 郁夫
特集 大学に問われること
大学審議会答申の示す大学改革の課題
 常盤  豊
次期教育課程は理科教育を救えるか?
 鈴木  亨
モデルなき大学改革のゆくえ
 田中 義郎
大学の教養教育
 藤井 かよ
文理シナジーと教育
 高辻 正基
ICUでのはじめての講義
 北原 和夫
セメスター制における教育プログラム開発 −学生の自己責任を求めて−
 鶴岡 靖彦
講義室
量子力学の教科書
 並木美喜雄
教育実践
生命科学と物理教育
 赤間 啓一
教育報告
医学系大学における物理教育の現状と課題
 赤羽  明、房岡 秀郎、青野  修、宍戸てる子
シンポジウム「科学技術創造立国の中での応用物理教育」を開催して
 平松 信康
海外の動向
ICPE国際会議に参加して
 増子  寛
デュイスブルグ雑感(Hands on Experiments in Physics Education)
 結城 敏也、結城千代子
Are we proud of them
 俵  博之
教育に関する一言
 田中忠芳/大野栄三/柴田達夫/山田哲弘/高橋和光/宗像義教
図書室
『不確定性 −ハイゼンベルクの科学と生涯』
 中沢 志保
開催情報/「大学の物理教育の現状調査」活動に関する中間報告/編集後記/投稿規定
表紙デザインおよびカット
 成島公代