日 本 物 理 学 会

「大学の物理教育」誌バックナンバー 2001



2001-1号(2001年3月)目次

長期的視野で多様性・柔軟性を軸にした教育を!
 鈴木 増雄
講義室
ウソを教えない工夫
 佐藤 文隆
文化遺産の崩壊 −白鳥論考に寄せて−
 唐木田 健一
三村剛昂 −広島県竹原に生まれた理論物理学研究所の創立者−  
 里見 志朗  
特集 授業づくりへの新たな提言
基準をはずれた物理教育
 大野 栄三
物理教育の環境
 浦上 澤之  
大学物理教育への一つの提言
 近藤 浩二
大学の教育条件と物理教育
 鈴木 賢二
大阪大学における物理教育を振り返って
 高橋 憲明  
学校教育にみられる物理学のアバウトな側面
 細田 宏樹
すれ違いの物理教育 −理科教育改革のカギを握る大学物理教育への期待−
 関口 真澄
「大学」「物理」の枠を越えた議論も
 杉山 滋郎
実験室
銀樹のフラクタル成長を題材にした情報系の物理実験教育
 小林 幸夫
教育報告 《座談会》 高校と大学の接続 −工学部学生のための物理教育
「交流100V」は常識ではない
 喜多 誠
高校と大学の接続
 岸沢 真一
工学部における1年生の物理教育
 川久保 達之
工学部学生のための物理教育 −もう一つの現状−
 大成 逸夫
座談会の総括
 兵頭 俊夫
教育に関する一言
特集 新世紀の物理教育を考える
  江尻 有郷/青野 修/井上 賢/川勝 博/大和 政彦/笠 耐
図書室
『物理学とは何か』
 並木 雅俊
教育に関する研究会等の開催情報/編集後記
表紙デザインおよびカット  成島公代

2001-2号(2001年7月)目次

大学にとって「ゆとり教育」は目のかたきか?
  川村 清
講義室
実体験から物理の体系的理解へ
  鈴木増雄
謎を考え推論する楽しさ −三重苦を抜け出す道
  金子 務
大学における教養・基礎物理教育
  覧具博義
連合大学院博士課程の4年間
  大井みさほ
教養教育における物理学の役割 −体験的教養教育論
  滝沢俊治
教養教育としての物質科学
  奈倉正宣
物理教育の現状と問題点 −学力低下問題と科学教育システム
  小林昭三
はじめての講義
やはり、人間がやることだから
  高橋 浩
実験室
拓殖大学工学部における基礎物理学実験
  山本和久
歯学部のためのユーイング法
  中矢隆行、小倉昭弘
教育報告
大学1年生の関数形描画能力と物理学成績の相関
  西村鷹明
学校に出かけて行こう
  高橋尚志、林 俊夫
全国科学技術教育研究センター設立の構想
  江尻有郷
教育に関する一言
  青野 修/大野栄三/房岡秀郎
教育に関する研究会等の開催情報/編集後記
表紙デザインおよびカット  成島公代

2001-3号(2001年11月)目次

新定款と物理教育
  長岡洋介
特集T 物理と情報
物理教育と情報
  有山正孝
東京工業大学における情報教育
  佐々政孝
物理学と情報
  喜久川政吉
情報科学から見た物理学
  小柳義夫
特集U 理科教員養成の危機
教育学部における理科教員養成の現状と課題
  下條隆嗣
理科教員養成のこれまで
  大野栄三
理科教員養成 −物理教育の立場から−
  種村雅子
中学校課程の廃止等による理系教員養成の危機
   −大学入試方式の変遷と教員養成の文系化−
  小林昭三
理科教員養成の問題点
  津田惟雄
大学の教員養成課程に現在求められていること
  塚本浩司
皆で教育の負担を背負おう
  江尻有郷
講義室
物理学者に期待する −数学教育の改善に向けて−
  細矢治夫
リベラルアーツにおける物理教育
  北原和夫
「文化遺産」について
  白鳥紀一
工学倫理と学協会
  黒田光太郎
財布の中の統計学
  後藤道太
科学論と教育
  唐木田健一
教育実践
公立はこだて未来大学1年生に対する初等物理教育の実践
  渡邊儀輝
海外の動向
日ロ実験物理学教育シンポジウム報告
  渡邊靖志
教育に関する一言
  青野 修/玉置豊美
   特集 アドバンシング物理
  湯口秀敏/高橋和光/山口喜七郎/小野啓一
図書室
『コペンハーゲン』  
  並木雅俊
教育に関する研究会等の開催情報
『大学の物理教育』総目次(2001-1,2,3号)
編集後記
表紙デザインおよびカット  成島公代