JPSJ

Journal of the Physical Society of Japan (JPSJ)は、日本物理学会が刊行する月刊誌で、創刊以来、レベルの高い論文を出版してきました。各号は、Full Papers, Letters等のオリジナル論文から構成され、随時、Invited Review Papers, Special Topicsを掲載しています。最新の論文は、オンライン公開後、約1か月間無料でご覧いただけます。[> JPSJホームページ]

注目論文 (Papers of Editors' Choice)

  • 毎月の編集委員会では、注目論文(Papers of Editors' Choice)を選んでいます。その日本語による紹介文を日本物理学会誌とJPSJ注目論文に掲載しています。注目論文はオンライン公開後1年間無料で閲覧できます。関連した話題についての解説がJPSJホームページの「News and Comments」覧に掲載される場合もあります。

JPSJニュースレター

  • 年次・秋(春)季大会の開催にあわせてニュースレター(日本語)を発行しています。
    JPSJニュースレター最新号(No. 38) をウェブ公開しました。

    また、これまでに発行したニュースレターはこちらからご覧いただけます。

最新のJPSJ注目論文

典型的な電気四極子秩序物質であるランタノイド化合物CeB6は、長年に渡る研究の末にOxy型の反強四極子構造を持つと信じられてきたが、ゼロ磁場下では異なる構造を持つ可能性が出てきた。最近、B原子核について核四重極共鳴法を極低周波で行うという挑戦的な試みが成功し、Oxy型反強四極子構造に期待されるスペクトル分裂が観測されなかった。このことから、いくつかの新たな秩序状態の可能性が提言された。

詳しい説明はこちらから。

原論文は以下からご覧いただけます。
Symmetry Analysis of Zero-Field Antiferroquadrupole Order in CeB6: Extremely Low-Frequency 11B-NQR Study
Takeshi Mito, Hiroki Mori, Keisuke Miyamoto, Taichi Tanaka, Yusuke Nakai, Koichi Ueda, Fumitoshi Iga, and Hisatomo Harima, J. Phys. Soc. Jpn. 92, 034702 (2023)

"流れが速くなればなるほど,液体のべたべたさの度合い(=粘性)が小さくなる"というシアシニング現象は,ほとんどのソフトマター(複雑流体)系で観測される普遍的な非ニュートンレオロジー現象である.それはガラス形成液体の場合にも例外ではないが,その発生機構については,現在も明らかではない.ガラス形成液体はstrong、fragileと呼ばれる異なる二つの動的クラスに大別されることが知られている.本研究では,ミクロな変形様式がこれらの動的クラスで大きく異なることを示すとともに,この違いに着目し,それぞれの動的クラスについて,シアシニングの発生要件を予測する表式を提案された.この予測式は,シミュレーションや実験結果とよく一致するだけでなく,一般的な実験観測量のみで表現されており,現実問題への適用が容易である.

詳しい説明はこちらから。

原論文は以下からご覧いただけます。
The Qualitative Difference in Flow Responses between Network-Forming Strong and Fragile Liquids
Akira Furukawa, J. Phys. Soc. Jpn. 92, 023802 (2023).

Archive