2003年7月アーカイブ

第58巻第7号

| コメント(0) | トラックバック(0)
cover0307.jpg表紙から
n型Si(100)表面において、低温(40 K以下)で現れるp(2×2)と呼ばれる構造のSTM像。ジグザグに見えるのは、Siダイマーがダイマー列に沿って交互に逆の向きにバックリング(傾斜) しており、片側の原子だけが像として観察されるため。中心の列で見られるつぶつぶは、観察中にダイマーが何度かフリップフロップと呼ばれる運動をしたこと により反対側の原子が顔をのぞかせたもの。詳細は本号重川氏らの解説参照。(筑波大学物理工学系 重川研究室提供)



最近のトピックス
三田一郎:KEKBデザイン目標達成――9年間のハイテクマラソンに勝利――
解 説
吉田善章:フローイング・プラズマ――運動と場の結合が生み出す複雑性――
重川秀実,吉田昭二,武内 修,大井川治宏:SPMで覗くSi(100)表面構造相転移の不思議な世界―最安定相を探し求めた先に現れたのは―
中山恒義:シリカガラスのボソン・ピークとその物理
最近の研究から
笹本智弘:1次元非平衡統計力学模型の厳密解 
紺谷 浩:高温超伝導体の異常金属相における輸送現象の理論――フェルミ液体論に基づく統一的理解――
五十嵐明則,季村峯生,島村 勲,戸嶋信幸:陽電子消滅とポジトロニウム生成――複素ポテンシャルによる統一的定式化――
谷口弘三,宮下 将,辺土正人,上床美也:極端に高い圧力によって誘起される有機物超伝導
学界ニュース
寺崎一郎:マチアス賞受賞;秋光 純氏
歴史の小径
後藤邦夫:小型ニューコメン・エンジンが動いた!――ある歴史再現実験に接した一科学史家の驚き――
特別
宮嶌和男:日本学術振興会における科研費の審査等について 
北原和夫:平成15年度科学研究費(基盤研究等)審査を終えて
郷 信広:学術会議の改革
新著紹介
(短)古澤 明: 西野哲朗: 量子コンピュータの理論; 量子コンピューティング入門
大同寛明: V.I.Nekorkin and M.G.Velarde: Synergetic Phenomena in Active Lattices; Patterns, Waves, Solitons, Chaos
山内 淳: A.Shik著, 岩渕修一訳: 2次元電子系の物理とエレクトロニクス、原書補訂版
平山英夫: S.A.Dupree and S.K.Fraley: A Monte Carlo Primer, A Practical Approach to Radiation Transport
会員の声
■論文賞について ■中西氏に対する回答 ■物理学会員諸氏に訴える
編集後記
太田善浩

カテゴリ

2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年 1995年 1994年

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3

このアーカイブについて

このページには、2003年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2003年6月です。

次のアーカイブは2003年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。