2008年1月アーカイブ

第63巻第1号

| コメント(0) | トラックバック(0)
cover-08-01.jpg表紙から
スーパーカミオカンデで観測された宇宙線μ粒子の天球分布. 他の天球の方向よりもμ粒子がたくさん来た方向を赤で,他の方向よりも少ない方向を青で示した.左上は平均と比べた多さ,少なさを-0.5%から0.5% までの割合で示したものである.右下のその有意さを標準偏差の-3倍から3倍までで示した.これらは世界で初めてのμ粒子から得られた一次宇宙線強度の2 次元天球分布である.赤線で囲った宇宙線が多い領域をTaurus excess(直訳すればおうし座からの超過),青線で囲った少ない領域をVirgo deficit(同じくおとめ座からの欠損)と名付けた.背景のイラストは宇宙線の超過が発見されたおうし座.


巻頭言   
 
物理は役に立つ 鹿児島誠一 1

解 説    
  スーパーBファクトリーで探る標準模型を超えた物理 山内正則 2
驚異の加速器計画:SuperKEKBファクトリー 大西幸喜 10
  空間反転対称性のない物質における超伝導 藤本 聡 18

最近の研究から
  固体における光電子の反跳効果:硬X線領域の新しいパラダイム  高田恭孝,萱沼洋輔 29
  希土類化合物の光学スペクトルに現れる普遍的スケーリング 岡村英一 34
  弦の場の理論における厳密解 高橋智彦 38
  スーパーカミオカンデの地下μ粒子で見る宇宙 大山雄一 43

話 題    
  局在と遍歴 守谷 亨 48

JPSJの最近の注目論文から Vol. 76 (2007) No. 10より 髙山 一 52

シリーズ「"ポスドク" 問題」
  文部科学省のキャリアパス事業と物理学会の取り組み 栗本 猛 54

学界ニュース 
  「巨大磁気抵抗効果の発見」にノーベル物理学賞 鈴木義茂 57
  2007年度ノーベル化学賞; G. Ertl氏 村田好正 59
  その日のフリッツ・ハーバー研究所 渡辺量朗 60

歴史の小径   土星モデルを超えて--長岡半太郎の先駆的原子核構造研究-- 稲村 卓 61

談話室     地球温暖化における炭素問題 一丸節夫 63

新著紹介  65
 相転移の分子熱力学: 阿 竹  徹
 仁科芳雄往復書簡集; 現代物理学の開拓
   I コペンハーゲン時代と理化学研究所・初期 1919-1935
   II 宇宙線・小サイクロトロン・中間子 1936-1939
   III 大サイクロトロン・ニ号研究・戦後の再出発 1940-1951: 岡 本 拓 司
 ブラックホールと高エネルギー現象: 山 崎  了
 超対称性理論; 現代素粒子論の基礎として: 今 村 洋 介
 
  ミクロとマクロをつなぐ; 熱・統計力学の考え方
  マクロな体系の論理; 熱・統計力学の原理
  相転移・臨界現象; ミクロなゆらぎとマクロの確実性: 田 崎 晴 明  

編集後記  
   上妻 幹旺


カテゴリ

2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年 1995年 1994年

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3

このアーカイブについて

このページには、2008年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年12月です。

次のアーカイブは2008年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。